静岡市でも人気の予防歯科!ブラッシングの方法について

ブラッシングはなぜ必要なのか
毎日のブラッシング(歯磨き)は、予防歯科に欠かせません。ブラッシングを怠るとむし歯や歯周病になり、最悪の場合、一度失ったら完全には取り戻せない歯が抜けてしまいます。
そのような事態を防ぐために、歯と歯ぐきの間にたまりやすく、むし歯や歯周病の原因となる食べかすなどの汚れをブラシで磨いて取り除くのです。ブラッシングは口腔内の健康を守る最も手軽な手段ですが、ただ毎日行えばよいわけではなく、最初に正しい方法を知る必要があります。
歯ブラシの持ち方とブラッシングの方法
正しいブラッシングは、歯ブラシの持ち方を改めるところから始まります。多くの人は手をグーにして握り込む「パームグリップ」で持っていますが、専門家からは「ペングリップ」が推奨されています。ペングリップは鉛筆を持つようにする方法で、余計な力が入らずにブラシを小刻みに動かせるのがメリットです。
ブラッシングの方法もいくつかの種類に分けられます。毛先を歯に対して垂直に当てるスクラッビング法と、毛先を45度の角度で歯と歯ぐきの間に入れるバス法を基本に、磨く部位に届くよう方法を切り替えるのがおすすめです。
歯科医院の検診で毎日の歯磨きチェック
きちんとブラッシングできているかどうかは、歯のプロである歯科医や歯科衛生士にチェックしてもらうのが一番です。自分では気づけない問題を知るためにも、歯科医院の検診は定期的に受けるべきでしょう。
検診では普段のブラッシングを見せ、改善点があれば専門家によるアドバイスと実戦形式の指導が受けられます。歯並びや骨の形に応じた最適なブラッシング方法を専門家に教えてもらい、自宅でもご自身に合った持ち方・磨き方で毎日ケアしてくださいね。