歯茎が弱い人の歯ブラシはどうする?歯茎を傷つけないための歯ブラシの選び方!

毛先が柔らかいものを選び時間をかけて磨くようにする
歯茎が弱い方は、毛先の固さが普通であっても傷つけてしまう場合があります。傷をつけやすいという方は、毛先が柔らかく先が丸いものを選ぶと良いでしょう。毛先が柔らかい歯ブラシは汚れが若干落としにくいものが多いですが、歯茎の傷は雑菌が入りやすく炎症や痛みの原因になりやすいです。
歯茎を守る意味でも歯ブラシは毛先が柔らかいものを選び、時間をかけて歯磨きを行うことをおすすめします。丁寧に歯を磨くことができれば、虫歯予防にも繋がりやすくなります。
ブラシの毛が密集していて汚れを落としやすいものにする
歯ブラシは束になった毛が密集しているものほど、歯の表面についた汚れを絡み取って落としやすくなります。毛先が柔らかい歯ブラシを使っている方は、できる限り毛が密集しているものを選んで清掃能力を上げましょう。
歯磨きには、歯の清掃以外にも歯茎のマッサージという役割もあるのです。逆に毛先が固くて密集している歯ブラシは、歯茎を傷つけるリスクも高くなります。歯肉が柔らかく歯磨き時に傷を作りやすい方は、歯ブラシの毛先の固さや密集率を考慮して選びましょう。
グリップが握りやすいものを選び無駄な力が入らない歯ブラシを選ぶ
歯磨き時に歯や歯茎を傷つけてしまうのは、何も歯ブラシの固さが原因だけとは限りません。歯を磨くときに力が入ってしまい、歯肉や歯茎を傷つけてしまうケースもあります。磨き方の見直しと同時に、使用している歯ブラシのグリップも併せてチェックしましょう。
持ち方が原因で力が入ってしまう場合、グリップ部分が持ちやすい歯ブラシを選ぶのがおすすめです。手の大きさやサイズなども見直し、自分の手にフィットする歯ブラシを選んでください。